
ブログを読みやすくデザインできない。。。
ブログを始めてすぐは記事を書いていると、文字の装飾に困ることがあります。
- 文字は何色を使ったらいいの?
- 目立たせるときは文字色を変える?それとも太字?
- 改行はどのタイミングで使ったらいいの?
私自身もブログを書始めてから上記のことで悩みました。

今はノウハウを身につけ、実践しています
悩みが解決したのは装飾のルールを作ったからです。
この記事では私が実践した文字装飾のルールをご紹介します。
これだけ守れば「読みやすいブログ」を作ることができるようになります。

なんとなくで装飾していた人は必見です。
見出しを付けるなどの初歩的な解説はこの記事ではしません。そちらは以下の記事をご覧ください。
文字の強調は色よりも太字を使う!
太字は文字の強調で一番無難な方法です。

下手に色を使うより太字のほうが読みやすいからです。
実際に比較してみましょう。
強調方法で比較


色を使うと目にストレスです。意識が分散します。こういった場合は太字を使ったほうが効果的です。

太字は自然です。色を使うと目がチカチカします
本文は「黒」を使わない
ブログの滞在時間を延ばしたいなら、本文の文字色「黒」はNGです。

なぜなら黒色は目にストレスを与えるからです。
黒や赤などの「コントラストが強い色」は長時間見るのに向いていません。
なのでブログの大部分を占める本文に黒を使うのはやめましょう。

何色ならいいの?

「黒に近い色」を使うといいです
具体的には濃いグレー(カラーコード#545454)などを使うと良いでしょう。
有名サイトも本文に「黒」は使用していない。
有名サイトも本文で「黒」の使用は避けています。
参考までに有名なサイトで使われているカラーを載せておきます。
- Yahoo!JAPAN→ #333333
- Google→ #545454
- Bing→ #111111
いずれも濃いグレーの色を使用しています。
上記のことから、有名なサイトは意識的に「黒」を使っていないことがわかります。

有名サイトが「黒がよくない」を証明していますね。
本文に「黒」を使うのはやめて読みやすいブログにしましょう。
改行のタイミングに気を付ける(目安は3行)
文章は2~3行で改行しましょう。

長くなっても100文字以内が目安です
読みやすいブログ作りには、改行のタイミングが重要です。1文の長さを適切にしましょう。
改行のNGな例

改行のNG行動なんてあるんですね

ここでは改行のNG例について解説します。
改行のNGな方法
- 改行のない文章
- 改行が多すぎる文章
この2つです。順に解説します。
改行のない文章
3行以上の文と比較


改行がないと、文が詰まって見えます。
これでは読みにくいので内容を見ずに去ってしまいますね。
文章は2~3行以内に改行しましょう。長文だと目が疲れます。

基本的に現代人は長文が嫌いですから。
改行の多すぎる文章
改行が多い例


句読点(「、」や「。」の位置)で必ず改行するのはやめましょう。
かえって読みにくいです。
改行は適切な位置でしましょう。関連性のある文章は繋げてOKです。

改行が多いとスクロール量が増えます。

改行が多いと手が疲れちゃうよ。
改行を上手に使うポイント
改行のポイントは「読みやすさ」を意識しましょう。

改行には2つのポイントがあります。
ブログを読みやすくするポイント
- 文が長いときは修飾語を削る
- 間に1行の短文をいれる

順に解説します。
文が長いときは修飾語を削る。
長文な場合は修飾語を削りましょう。

必要なのは「簡潔に理解できる文章」です。
ブログを書いたら、一度プレビューで読みやすさを確認します。
長文で読みにくいなら文を変えましょう。

一番カンタンなのが「修飾語を削る」です。
具体的には
- 修飾語をなくす
- 修飾語を具体的に表す。
といった2つの方法があります。
修飾語をなくす

文字数を減らせます。
「とても」や「すごく」などの修飾語を消す
修飾語を具体的に

文字数を減らせます。

情報量も増えるね。
「たくさんの」、「多くの」などは具体的な数字にする。
まとめ:読みやすいブログを作ろう。
読みやすいブログを作るためには以下の3つを気を付けましょう。
- 強調は太字が無難
- 本文に「黒」は使わない
- 改行のタイミングは2~3行がベスト。

ルールを意識して書きましょう!
読みにくいブログはユーザーに不快感を与えます。最悪の場合、ユーザーは2度とブログを訪れません。
読みやすいブログを作りましょう!
では。
お気軽にコメントください!