
源泉徴収ってどうやって計算すればいいのか詳しく知りたいなぁ。
どうも、ダルメです。(@DalmecianLIFE)
今回はこんな疑問に答えていきます。
- 源泉徴収の計算方法について
今回は、源泉徴収の計算方法について解説しています。
本記事の信頼性
ダルメ(@DalmecianLIFE)
この記事を書いている私は、1匹のダルメシアン(ディズニーの101の犬)と生活しています。
勉強で学んだこと、経験談をブログにしています。
あなたの生活に有益な情報の発信を心がけます。
源泉徴収の計算に必要な情報と、その手順について理解することができます。
この記事を読んだ後、あなたは、自分の源泉徴収の金額を算出することができるようになります。
【かんたん解説】源泉徴収 税金計算 | 源泉徴収の計算方法!
あなたは、源泉徴収の計算って、したことありますか?
源泉徴収は、あなたの給料から、保険などの控除を引いた額から「源泉徴収税額表」という、表にあてはめて計算します。
まずは、源泉徴収が何なのか。簡単に説明します。
そもそも、源泉徴収って?
源泉徴収とは、所得税を大体の計算で出して引くものです。
源泉徴収をすることで、会社員は、1か月ごと税金を納めることができて、負担がかからずに済んでいます。詳しく知りたい方は、源泉徴収とは?をご覧ください。
では、本題に移ります。
源泉徴収の計算に必要な情報
源泉徴収の計算は、以下の情報が必要です。
- 給料の支給額
- 給料から引かれている社会保険料等
- 扶養親族等の数
これらの情報を用意してください。
給料の支給額
源泉徴収の計算は、給料を元に行うので、給料の支給額はが必要になります。
お給料の総支給額を用意しましょう。※給料の払われ方によって計算が異なります

僕は、会社員だから、1ヶ月の給料明細を用意すればいいんだね!
給料から引かれている社会保険料
源泉徴収の計算で使う給料の計算は、以下の通り。
給料の支給額 = 1か月の給料 - 社会保険料等の控除
源泉徴収の計算は、給料を元に、保険料を引いて行うので、保険料が、必要にになります。
雇用保険、厚生年金保険、健康保険など。
これらをもとに計算で使う給料を計算します。
源泉徴収では、保険料等を差し引いた給料の支給額を計算で使います。
控除を差し引かないと、実際払わなければならない金額より、高めになってしまうので、注意してください。

控除ってだいじなんだな、しっかり覚えておこう。
扶養親族等の数
源泉徴収は、上記の計算をしたあと、源泉徴収税額表に当てはめて、金額を算出しますが、あなたが扶養している人数に応じて支払うお金が、かわります。
扶養人数が多ければ、多いほど安くなるので、覚えておきましょう。

結婚してるかどうかや、子供がいるかどうかで、払うお金が安くなるんだね。
源泉徴収の計算方法
源泉徴収の計算方法の手順は、以下のとおり。
- 給料から保険料などを差し引いた金額を計算する。
- ①で計算したお金を源泉徴収税額票にあてはめる。
- 扶養人数を確認して、表から支払う金額を見る
この手順で計算をしてください。②の税額票は
[blogcard url=”https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/zeigakuhyo2019/data/01-07.pdf”]
をご覧ください。(令和2年分)
実際に源泉徴収で払っている金額は、会社員であれば、給料明細の所得税が当てはまりますので、気になる方は、計算をしたあと、答え合わせで確認してみてみてください。

会社員は給料から勝手に計算して引かれるから、あんまり知らなくてもいいんだね!
源泉徴収のあとには、年末調整がある。
源泉徴収でざっくりとした所得税を引かれたら、年末調整で、しっかりとした計算をして調整します。
源泉徴収で、本当に払う所得税より多く払っていたとしても、最後にはそのお金は年末調整で帰ってくるんですね。

結局、最後には、しっかりした所得税を払うことになるってことなんだね!
こんなかんじで、源泉徴収というしくみは成り立っているのです。
まとめ
今回は、源泉徴収の計算方法について解説しました。
ポイントはこちら。
- 源泉徴収は条件によって同じ給料でも金額が変わる
- 計算は、税額表で行う。
- 最後、年末調整でしっかり計算する
以上です。
では、
お気軽にコメントください!