青色申告と白色申告の違いは?

 

本記事の内容

青色申告と白色申告の違いとメリット

you
あなた

確定申告のやり方で、青色申告と白色申告があるけど、何が違うの?それぞれのメリットは?

dalme
ダルメ

どうも、ダルメです。(@DalmecianLIFE
今回は、こんな疑問に答えていきます。

本記事のメリット

青色申告と白色申告の違いとメリットを理解できる

確定申告の青色申告と白色申告。この2つの違いは手間と、税金を節約できるかです。

この記事では、青色申告と白色申告が、どんな人に向いているのか。それぞれのメリットについて解説します。

本記事の信頼性

my profile

ダルメ(@DalmecianLIFE

この記事を書いている私は、1匹のダルメシアン(ディズニーの101の犬)と生活しています。
勉強で学んだこと、経験談をブログにしています。
あなたの生活が少しでも豊かになるような発信を心がけます。

dalme
ダルメ

では、いきましょう

もくじ

青色申告と白色申告とは

what's aoiroshinkoku and shiroiroshinkoku

青色申告、白色申告とは、確定申告Bの申請方法の種類のこと。

まず、確定申告がなぜ必要かは、所得税などを国に納めるためです。詳しくは【イラスト付き】確定申告とは?にて解説しています。

次に確定申告の種類です。青色申告と白色申告は、確定申告書Bという分類です。

確定申告書はAとBの2種類があります。使い分けは以下の通り。

  • 確定申告書A:会社員、アルバイト向け
  • 確定申告書B:個人事業主、フリーランス、副業向け

確定申告書のAとBの違いは確定申告書AとBの違いは何?でポイントを押さえて説明しています。

ポイント

確定申告はAとBがあり、青、白色申告はBに分類

青色申告と白色申告の違い

different

青色申告と白色申告の違いは、手間がかかるか、かからないかです。

青色申告は、手間がかかり、白色申告は手間がかかりません。

これだけ聞くと

you
あなた

白色申告のほうがラクでいいじゃん

って思うでしょう。

ですが、白色申告と青色申告では、節税の面で大きな差が生じるのです。

詳細は、下表のとおり。

青色申告 白色申告
事前の届け出 △要申請 〇必要なし
帳簿の記録 △必要(複式) 〇必要(単式)
書類の数 〇確定申告B 1枚
△青色申告決算書 4ページ
〇確定申告書B 1枚
〇収支内訳書 2ページ
控除を受けられる額 〇10万円~65万円 ×なし

白色申告は控除なしなのに対し、青色申告は10万円~65万円も控除を受けられ、得することができます。

では、青色申告と白色申告の2つのメリット、デメリットを含め、詳しく解説していきます。

白色申告の特徴

Shiroiroshinkoku Features

白色申告の特徴は以下の通り。

  • 事前申請がいらない
  • 帳簿の記録が青色より簡単
  • 提出書類の記入する数が少ない
  • 控除がない

以上のような特徴があります。では、具体的に解説します。

白色申告のメリット

白色申告のメリットは、青色申告よりも、タスクが少ないことです。

事前申請がいらない

青色申告は、申請する前に税務署に申請が必要なのに対し、白色申告は一切必要ありません。

例えば、

you
あなた

青色申告しようとしていたけど忘れちゃった!

となっても、事前申請が必要ない『白色申告』すればいいわけですね。

帳簿がかんたん

白色申告の帳簿の記入は、単式簿記』という記入方法です。

単式簿記とは、基本的には収支のみを帳簿に付ける方法です。

簿記には、単式と複式の2種類があります。気になる方は、複式簿記と単式簿記の違いをご覧ください。

複式は、『借方』と『貸方』という概念をつかって、帳簿を付けてるのに対し、単式は、収支だけ記入すればいいので簡単です。

提出書類が少ない

青色申告と比べて、提出書類が少ないのも、白色申告の特徴の一つ。

白色申告で必要な提出物は以下の通り。

この3つですが、確定申告書Bと添付書類は青色、白色共通で必要です。

白色申告は、収支内訳書ですが、青色申告では、決算書が必要です。

収支内訳書は2ページで済みますが、決算書は、詳しく書かなければならず、4ページもあります。

白色申告は、収支内訳書なので、2ページで済むのです。

白色申告のデメリット

白色申告のデメリットは、青色申告でうけられる特典を得られないことです。

控除がない

白色申告は、残念ながら青色申告ではあるはずの控除を受けられません。

青色申告は10万~65の控除があるのに対し、白色申告は控除がゼロなんですね。

青色申告の特徴

Aoiroshinkoku Features

青色申告の特徴は以下の通り。

  • 事前申請が必要
  • 帳簿は『複式簿記』で書くこともある
  • 提出書類が多い
  • 青色申告の控除を受けられる

こんなかんじですね。では具体的に解説します。

青色申告のメリット

青色申告のメリットは、特典を受けられるということです。税金を節約できるんです

青色申告のみの控除がある

青色申告の帳簿は、『単式簿記』と『複式簿記』の2つの記入方法があります。

この帳簿のつけ方で控除が大きく変わります。

  • 複式帳簿:控除額 65万円
  • 単式帳簿:控除額 10万円

結構大きな差ですね。では、年間でどのくらい変わるか計算してみます。

you
あなた

・年収 500万円
・必要経費 100万円
・基礎控除 48万円
・その他控除12万円

上記のようなキャラクターがいるとして、計算します。

所得税の計算方法

課税所得金額 × 税率 − 控除額 = 所得税額
※所得税額 = 収入 − 必要経費 − 各種控除

所得税の計算方法は上記の通り。計算すると、

白色申告の場合

白色申告のとき

課税所得3,400,000円 × 税率0.2(20%) − 控除427,500円 = 所得税252,500
※課税所得3,400,000円 = 5,000,000円 − 1,000,000円 − 600,000円

青色申告(複式簿記)の場合

青色申告のとき

課税所得2,750,000円 × 税率0.1(10%) − 控除97,500円 = 所得税
※課税所得2,750,000円 = 5,000,000円 − 1,000,000円 − 600,000円 – 特別控除650,000

上記のように、差が出ます。値段の差を比べてみると

252.500円 – 177,500円 = 74,500

これだけの差が出るんですね。

この生活を10年も続けるだけで、80万円近く変わるんです。これが、青色申告の大きなメリットです。

青色申告のデメリット

青色申告のデメリットは、白色申告と比べて、タスクが多いことです。
事前申請が必要

青色申告は、事前申請書を最寄りの税務署へ提出することが必要です。

A4用紙1枚です。税務署にも置いてありますし、国税庁の青色申告、申請手続きから印刷しても構いません。

提出書類が多い

白色申告でも説明した通り、4ページの決算書が必要です。

こちらも国税庁の青色申告決算書から印刷してできます

ミスがあると追加徴税

申請にミスがあった場合、速やかに修正申告しないと追加徴税される可能性があります。

ミスして、税金を多く払った場合はいいのですが、少なかった場合、過少申告加算税といって、最大15%追加で税金を払わなければならなくなります、。

会計ソフトで効率化

Efficiency

こういったミスを防ぐためには、freeeのような会計ソフトで計算したほうが、ラクに速くできます。

会計ソフトのfreeは、月1180円から利用できますが、無料登録もできて、最初の1ヶ月は無料で使えます。

さらに、会計ソフトがあると、オンラインでの申請も簡単です。

オンラインで申請するe-taxで確定申告すれば、さらに10万円控除を受けられてお得です。

青色申告をすると年間で7万円近く変わるので、最初からあきらめて白色申告するよりは、試しにやってみてもいいと思います。

まとめ

今回は、青色申告と白色申告の違いについて解説しました。
ポイントは以下の通り。

  • 白色申告は提出がラク
  • 青色申告は節税できる

青色申告する場合は、会計ソフトなどを使ってやるととても楽です。
はじめての方などは是非活用してみてください。

正しい知識を持って、確定申告を行いましょう。

では。

にほんブログ村 経営ブログ 企業 節税・税金対策へ
にほんブログ村

←クリックされると私が喜びます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

お気軽にコメントください!

コメントする

もくじ
閉じる