【有料テーマ】私がSWELLにして良かった点と悪かった点【実体験】

最近人気の有料テーマ、SWELLって実際どうなの?

WordPressでブログを書くなら「テーマ選定」は命といっていいほど大事です。

その中でも「SWELL」が最近コーポレートサイトなどで注目を集めているテーマです。

ダルメ

私もテーマを【SANGO】→【SWELL】に移行しました。

今回は、有料テーマの中でも最近人気のある「SWELL」について以下のことについて解説します。

  • SWELLの良い点
  • SWELLの悪い点
  • 初心者でも扱いやすいのか
  • 他のテーマに慣れているとどうなのか

私が実際にSWELLを利用してみて良かった点、悪かった点を中心にお話していこうと思います。

「SWELL」に変更しようと思った経緯についても書いています。購入前に是非一読していただけると嬉しいです。

ダルメ

では解説します。

もくじ

SWELLを買って良かった点

SWELLを購入しましたが、私が使ってみて良かったと思った点は以下の3つです。

  • デザインを見ながら作業できる。
  • サイト表示が高速でできる。
  • SWELL自体をアフィリエイトできる。

ちなみにSEO対策については今回は評価にいれていません。

ダルメ

SEOは長期で見るものなので評価に入れていません。

では、順に解説していきますね。

デザインを見ながら作業(カスタマイズ)ができる

SWELLは有料テーマの中でも数少ないブロックエディターに完全対応しています。

ブロックエディターとはワードプレスでブログを書くときの手段の1つです。現在ワードプレスではこの「ブロックエディター」が標準搭載されています。

ブロックエディターの魅力は、コーディングが要らないことです。

私がブログ始めたての頃ありがちだったのが、クラシックエディタ―で編集するときの「HTML」や「CSS」がわからず挫折すること。

コードとかわかんない、、書くのやめよ、、、

コード知識がないとブログを書いている途中に手が止まってしまうことがあるのです。

コードを調べるためにブログの執筆が止まる→大きなタイムロスになります。

ダルメ

作業スピードが大きく落ちます。

特に、ブログを始めたての初心者はこの傾向が強いです。コードを勉強するのが嫌であればデザインを見ながら作業できるテーマ(ブロックエディタ対応)を選ぶ方が吉です。

HPcode(えいちぴーこーど)
Gutenberg対応のおすすめWordPressテーマ5選【100%GPL】 | HPcode(えいちぴーこーど)
Gutenberg対応のおすすめWordPressテーマ5選【100%GPL】 | HPcode(えいちぴーこーど)Gutenberg対応のおすすめWordPressテーマを5つ紹介します。甲乙つけがたい個人的に好きなテーマを集めました。 これからのWordPress制作はGutenbergエディタでページを作成...
ダルメ

有料テーマが嫌なら「Cocoon」あたりがおすすめです。

サイト表示速度が高速であること(SEO効果)

SWELLはモバイル、PC共にサイト表示速度が非常に速いです。

これは他の有料テーマと比べても差が大きいといえます。

ダルメ

私は他にSANGO、Cocoon、SimpleCityを使いました。表示速度はSWELLがダントツ速いです。

サイトスピードが速い理由の1つはプラグインがあまり要らないことですね。

プラグインとはワードプレスの拡張機能のことです。

SWELLがプラグインを使わない理由は、SWELL自体に機能がたくさん備わっているからです。

SWELLは以下の機能が備わっています。

  • もくじの自動生成
  • 画像の遅延読み込み(サイト高速化)
  • ふきだしの作成
  • 人気記事リスト作成

これらの機能は通常プラグインを必要にすることが多いです。これをSWELLはテーマだけで補うことができます。

ダルメ

無駄なものを削ぐことができます。

個人的にはモバイルのサイトスピードは大事だと思います。これからGoogleも重視していくと宣言しているため、SEOの観点からも気にしたいです。そういった面でもSWELLは強いのかな。と感じます。

SWELL自体をアフィリエイトできる

ブログの有料テーマって実はアフィリエイトできるんです。

ブログの有料テーマはA8.netみたいなASPに登録するとアフィリエイトできるようになります。

有名なのがTHE THORとか、AFFINGER5とかですかね。これらはASPに登録するとアフィリエイトできます。

ダルメ

【SWELL】だけは購入者しかアフィリエイトできません。

SWELLは購入者にだけアフィリエイトリンクを与えられるので、いくら他のASPで探してもアフィリエイトできないのです。

まじかよ。。

実際に他のASPをいくら探してもSWELLのアフィリエイトできるサイトは他にないと思います。

そのかわり、SWELL購入者だけの特典があるんです。

  • 報酬額は購入金額の25%(かなり高額)
  • リンクを張るのがカンタン。(サイトのURLを張るだけでOK)
  • SWELLを購入している場合、他のテーマを使っていてもアフィリエイト可能

これら3つが購入者の特典です。

他の有料テーマと比較してみてもその差は一目瞭然なので個人的にも満足しています。

報酬が25%ってことは、4人が買ったら元金とれちゃうんだ、、。

あわせて読みたい
【2020年版】ワードプレスの有料テーマは「紹介報酬があるかないか」で選びます
【2020年版】ワードプレスの有料テーマは「紹介報酬があるかないか」で選びます どうも、ダルメです。ワードプレスの有料テーマで稼ぎたい。では、稼げる有料テーマを選ぶ基準は何だと思いますか?答えは有料テーマの「紹介報酬制度」です。&nb...

SWELLの良くなかった点

SWELLを買って結果、満足はしていますが最高というわけではありません。良くなかった点もありました。

ダルメ

具体的には3つありました。

  • ブロックエディターに慣れるのに時間がかかる
  • 要素が多すぎて戸惑う
  • 他のテーマよりも情報が少ない

気になるね、、。

では、順番に説明します。

慣れるのに時間がかかる

良い点でも説明した「ブロックエディター」が慣れるのに時間がかかります。

デザインを見ながら作業できるので効率よく作業ができますが、他2つのエディターである「クラシックエディター」、「ビジュアルエディター」と使い勝手が全然違うのです。

ちなみにエディターは「ブロック」「クラシック」「ビジュアル」の3種類があります。

ダルメ

エディターが変わって慣れるのに時間がかかりました。

逆にクラシックエディタに慣れている人であれば、はじめは作業スピードが落ちると思います。

理由は以下の3つです。

  • ショートカットキーが少し異なる
  • ボタンが多く、マウス操作が増える
  • 人によっては感覚的に操作しづらい

ショートカットキーはビジュアルエディタと少し変わります。

ダルメ

ショートカットキーはけっこう違いました。

他にもたくさんありそうですが、私がよく使っていたものでは、見出し、リスト、リンクの挿入が異なります。

そして、ブロックエディタはボタンを利用して文章を作るので必然的にマウス操作が増えるのです。

キーボードをメインで使ってる人には大変そうだね。。。

ボタン配置も画面上にちりばめられていますので、人によってはどこに何があるのか頭が混乱すると思います。

ダルメ

最初の30分くらいはイライラしていました(笑)

記事を1つでも書けば慣れると思いますが、他の方法で慣れてしまっている場合は購入はまったほうがいいかもしれません。

これはあくまで個人的な予想ですが、これからネットもワードプレスもブロックエディタ化が進んでいるので勉強のため。と割り切れるのであれば覚えてしまったほうがいいです。

SWELLは初心者でも扱いやすいのか

結論を言うと、私はSWELLは「ブログ初心者に向いている有料テーマ」だと思います。

ダルメ

慣れると心地いいです。

なぜなら、SWELLはサイトの「見た目」を簡単に変更できるからです。

私がブログで大事な要素だと感じるのは「統一感」です。

見た目が悪ければどんなにいいコンテンツがあったとしてもユーザーは振り向いてくれません。これは実際に他のブロガーの方からもご意見をいただいています。

SWELLでは、統一感をだせる2つの要素があります。

  • サイトカラーがメインとサブの2色だけ
  • 無駄な装飾が少ない

このおかげでサイトに統一感が出て見やすいブログに仕上がっていると思います。

ダルメ

「統一感」は他テーマでは結構苦労しました。

SWELLはブログを書くことだけに集中することができます。私も最初のうちに導入したらよかったなと今になって思います。

他のテーマからの乗り換えはラクなのか?

SWELLには以下の有料テーマからなら乗り換えができるようにプラグインが用意されています。

その有料テーマは以下のとおりです。

  • JIN
  • SANGO
  • STORK
  • Cocoon
  • THE THOR

上記の4つは専用のプラグインを使うことデザインをそのまま引き継げます。

乗り換えのサポートも手厚いんだね!

ただし、注意してほしい点があります。

プラグインはあくまで補助的な役割です。装飾を完全に再現できるかはわかりません。

最悪の場合は吹き出しやボックスなどの装飾は崩れてしまいます。

ダルメ

私は絶賛この作業に追われています。

結論、記事数が多ければ多いほど乗り換えは大変になります。変更を検討するなら早めの内(記事数が少ないとき)にやってしまう方が手間がかかりません。

乗り換えのイメージはこんな感じです。

STEP
SWELLを導入

SWELLをダウンロード。→ブログで有効化します。

STEP
乗り換え用プラグインを導入

乗り換え用プラグインをダウンロード。→有効化します。

STEP
記事を確認

過去に書いた記事を確認します。

見た目は維持されていますが、プラグインをはずすと装飾が崩れるのでリライト(編集)します。

STEP
乗り換え用プラグインを消去

記事のリライトが終わったら乗り換え用プラグインを消去します。

消去後、見た目がきれいなままなら乗り換え完了です。

他のテーマへ乗り換えるよりは簡単ですが、記事をリライトするのでやっぱり大変です。

まとめ:SWELLは初心者向けのテーマ

SWELLは以下の理由から初心者に使いやすいテーマです。

  • デザインを見ながら作業できる
  • 面倒なコード知識は不要
  • サイトのスピードが速いのでSEO効果も期待できる

ブロックエディタも慣れてしまえばもう元に戻れないほど快適です。

無駄な作業に時間を取られず、ブログを書くことだけに専念できます。

ダルメ

慣れたら使いやすく、いいテーマです。

今回は有料テーマのSWELLのメリット、デメリットについて解説しました。最後まで見ていただき、ありがとうございます。

機会がありましたら、またお会いしましょう。

では。

にほんブログ村 経営ブログ 企業 節税・税金対策へ
にほんブログ村

←クリックされると私が喜びます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

お気軽にコメントください!

コメントする

もくじ
閉じる