どうも、ダルメです。
当ブログはワードプレステーマ「SWELL」を使用しています。

ブロックエディタ対応で直感的に作業ができます!
そんなSWELLですが、せっかくならヘッダーロゴもきれいに仕上げたいですよね。

SWELLのロゴ画像ってサイズはいくつにしたらいいの?
今回はこんな疑問に答えていきます。
- ロゴ画像の最適サイズは1600×360px【公式サイト】
- 表示サイズは48pxがオススメ。
- ヘッダーのカスタマイズが重要
この記事では「SWELLのロゴ」について詳しく解説していきます。また、ヘッダーの細かな設定も解説しています。

では、解説していきます。
ロゴの設定方法
ロゴ設定画面までの移動は以下の手順で行います。

ホーム画面で
【カスタマイズ】をクリック

【ヘッダー】へ

この画面まで
きたらOKです。

こちらの画面で設定を行います。
ロゴのサイズは1600×360pxがオススメ
SWELLのロゴサイズは1600×360pxがオススメです。

これはSWELL公式サイトサイズです。
SWELL公式サイトでは以下のようなロゴ設定になっています。
- ロゴサイズは1600×360px
- PC表示サイズは48px
- SP表示サイズは32px
SWELL公式サイトを見てみる

実際に公式サイトの画像サイズを見ると1600×360pxとなっています。
画像のサイズが小さすぎるとロゴがぼやけてしまうことがあるので縦のサイズを1600pxに合わせておきましょう。
ヘッダーの各種設定

SWELLのヘッダ―の設定って大事なの?

ロゴの配置サイトのイメージに影響するからとても重要だよ!
ロゴを作成したら、ヘッダーの設定を行います。
SWELLではヘッダーで3つのロゴ設定ができます。
- ヘッダーのレイアウト設定
- 背景の透過設定
- ヘッダーの追従設定
ヘッダーにはその他設定もありますが、今回ロゴに関係ないものは割愛しました。

順に解説していきます。
ヘッダーのレイアウト設定
ヘッダーのレイアウトは4種類あります。
- ヘッダーナビをロゴの横に(右寄せ)
- ヘッダーナビをロゴの横に(左寄せ)
- ヘッダーナビを上に
- ヘッダーナビを下に

当ブログは①:ヘッダーナビをロゴの横に(左寄せ)です。
レイアウトの見た目




レイアウトは画像で見てみるとこんな感じになります。
レイアウトを変更するとヘッダーメニューが上下左右に移動します。
個人的には見やすさが良い①、④がオススメです。

ですが、レイアウトは一概に「コレ!」はないです。
自分のブログで確認してあったレイアウトを選びましょう。
背景の透過設定
背景の透過設定をONにすると背景とロゴが同化します。
背景に画像やパターンを設定している場合はロゴを背景に溶け込ませることが可能です。

詳しくは以下をご覧ください。

こちらはSWELL公式サイトのロゴ画像です。ホーム画面だけロゴを透過させています。
ロゴを透過させると企業のサイトのようにロゴを美しく見せることができます。

透過するだけでオシャレに見えます。印象が全然違います。
ロゴ画像を以下の設定にすると背景を透過できます。
- 背景透過用のロゴは背景を透過しておく
- PNG形式で保存
- PCヘッダーレイアウトは横並びに設定
PNGで設定しないと背景が透過できないです。

ロゴがJPEG形式の場合、別でPNG形式のロゴを用意しましょう。
ヘッダーの追従設定
ヘッダー追従をONにするといつでも上部にロゴが表示されます。

上記のヘッダーのロゴ画像が常に上に表示されるようになります。
これには以下のメリットがあります。
- ページ移動が楽になる
- ブログの印象が残る
ロゴが常に見える位置にあるので印象に残りやすいです。さらにメニューも目につきやすいのでページ移動が楽になります。

うまく使えばPV数増加が狙えますね。
- 画面が圧迫される
- 記事が少し見づらくなる
ロゴが大きい場合は画面のサイズが圧迫されるので記事が見づらくなります。

ロゴを大きい左図で設定した場合は追従はオススメしません。
まとめ:ヘッダーロゴを設定しよう
ヘッダーロゴはブログの顔です。
第一印象を良く見せるためにもロゴ作成には気を配りましょう。
当ブログではSWELLを使用していますが、ロゴの設定は以下のとおりです。
- ロゴサイズは1600×360px
- 表示サイズは48px
- ヘッダーナビを横に(左寄せ)
- ヘッダー背景の透過「なし」
- ヘッダーの追従「なし」
自分に合った設定を見つけて美しいロゴを作りましょう。

ご精読ありがとうございました。
お気軽にコメントください!