
ブログの画像を圧縮したいけど画質が粗くなる、、、画像はキレイなまま軽量化できないの?
どうも、ダルメです。
突然ですが、ブログの画像って圧縮していますか?画像を圧縮すると画質が荒くなってしまいます・・・。
逆の画像をそのまま使うと、読み込みに時間もかかるので、SEOに悪影響です。
個人的には「アイキャッチ画像をキレイなまま軽量化できたらな~。」とかワガママに思っていました。
今回はそんな悩みを解決する画像軽量化ソフト「JPEG mini」を紹介します。
JPEG miniとは
JPEG miniは画像圧縮ツールです。
Mac/Windowsの両方で利用できます。
JPEG miniはJPEG画像を最大80%圧縮して軽量化ができる優秀なツールです。
圧縮画像の拡張子のこと。写真などに適しています。
ちなみに拡張子は他にもpng,PDF,gifなど様々あります。
基本的にブログで使用するのはJPEGとPNGの2つです。
png画像を軽量化したい場合は以下のサイトが有名です。

JPEG miniの特徴は?
JPEG miniの最大の特徴は画像の見た目を維持できることです。
実際は劣化していますが見ただけではほとんど違いがわかりません。
実際に圧縮した画像は以下の通りです。
圧縮前が左、「JPEGmini」で圧縮後が右です。
画像はJPEGminiで1.78MBを0.523MBまで圧縮しました。どうでしょうか。画像は71%圧縮してますが見た目には全然差がありません。
このように見た目に影響与えずに71%と高圧縮できるのです。
JPEGminiを使うメリット
JPEGminiを使うメリットは3つあります。
それは以下の通りです。
- サイトスピード向上
- ユーザー離脱率低下
- PV向上
順に説明します。
サイトスピード向上
JPEGminiで画像を軽量化するとサイトスピードが向上します。
なぜなら画像はブログで1,2位を争うほど容量を奪うからです。
実際にサイトスピードに影響する要因は主に3つといわれています。
- テキスト
- 画像
- 動画
中でも画像はブログ内でも圧倒的に容量を使用し、利用率も高いのでブログの容量を圧迫します。
つまり画像軽量化=サイトスピード向上を言っても過言ではないです。
上記の理由から画像を圧縮するとサイトスピード向上します。
ユーザー離脱率低下
サイトスピードが上がることでユーザー離脱率が減ります。
なぜならサイトスピードが上がると、ページ表示速度が上がるからです。以下で2017年と2018年のGoogleの調査を簡潔にまとめました。
ページ表示速度がユーザー離脱率に与える影響
- 表示までの時間:1~3秒→直帰率32%増加
- 表示までの時間:6秒→直帰率106%増加
- 表示までの時間:10秒→直帰率123%増加
ページ表示速度が1秒から3秒になると直帰率が32%増加します。6秒になると106%増加、10秒まで遅くなると123%増加すると報告されています。また、モバイルページ表示に3秒以上かかると53%のユーザーが離脱していたようです。
上記からサイトスピードが遅いとユーザーが離れてしまうことがわかります。
ですが、画像圧縮することでサイトスピードが向上します。結果的にユーザー離脱率を低下できるのです。
PV向上
JPEGminiで画像をきれいなまま圧縮できるのでPVが向上します。
なぜなら画質とPVには影響があるから。
最近は、カメラやスマホの機能が向上し、高画質な画像が広まっています。そんな中、見たブログの画質悪いとユーザーはクリックを敬遠されます。
実際にSNSでもこんな声があるくらいです。
https://twitter.com/nea0506/status/1114443162758418432こんな動画サイトは嫌だ
・画質が悪い
・読み込みが遅い
・シークできない
・月額払っててもあんまり便利にならない
・何故か出会いイベントを開催する
・動画視聴途中に突然ゲームやCMが始まる
・ランキングにホモのイキ顔が日常的に上がる
・何年経っても改善しない
・ニコるくんが帰ってこない— █_█ ̄█ ̄█Ξ█_█ (@LITEU) November 28, 2017
《機能的より感情的》
機能的価値だけのものは新しいものが出ると廃れます。PCとかスマホって5年もすれば使えないでしょ?でも、感情的価値のあるもの。例えば昔の名作映画って画質も音響も悪いけど面白いじゃないですか。つまり感情的価値があるものは廃れないんですよ。これはブログでも同じ。— びんちゃん@無料でブログ添削します!! (@binchan_com) December 2, 2020
なんかちょっと画質悪いの嫌だね
— ちぇみん (@kimsaamin) November 24, 2020
上記のように画質を結構気にする人が多いのです。
つまり、画質がいいものを使うことでクリック率向上を狙えます。
結果としてJPEGminiで画質をきれいなまま圧縮できる。PV向上につながるのです。
JPEGminiのデメリット
JPEGminiを使うデメリットは無料版と有料版があることです。
以下で説明します。
無料版と有料版がある
JPEGminiは基本的に無料で利用できますが制限があります。
無料版は画像を500枚までしか圧縮できないということです。
有料版は2種類あり、JPEGminiPro、JPEGminiPro Suiteがあります。
JPEGminiProの特徴
- 無制限の画像圧縮
- 価格→$59(約5900円)
JPEGminiPro Suiteの特徴
- 無制限の画像圧縮+AdbeLightroom、Photoshopで利用可
- 価格→$89(約8900円)
結構お高いです。画像圧縮のみなら、JPEGminiPro、アドビで利用するならJPEGminiPro Suiteですね。
JPEGminiのダウンロード方法
JPEGminiは以下からダウンロードできます。

GET THE TRIAL(試用版を入手)をクリック
設定方法
JPEGminiは右上のをクリックして設定をします。
以下の手順で設定します。
- MAX Widthに設定
- 最大横幅を設定(最大でも1200まで。SANGOの場合は680px)
- EXPORT TO:画像の保存場所を設定
②の最大横幅の大きさを決めてあげることで画像をブログに最適化させます。
当ブログの使用しているワードプレステーマのSANGOでは横幅の推奨サイズが680pxなので画像のように設定しています。
ブログにもよりますが、1200px以上のサイズは基本的に必要ないです。自分のテーマに合わせて1200px以下に設定しましょう。
JPEGminiの使い方
JPEGminiの使い方は簡単。
画像をJPEGminiにドラッグするだけです。
緑色の丸は以下の通りです。
- PHOTOS:圧縮した写真の枚数
- REDUCED:圧縮された容量
- MB SAVED:圧縮された画像容量の合計
一気に複数の画像を圧縮することも可能です。
まとめ
JPEGminiは見た目を維持できる画像圧縮ツールです。
メリットは以下の3つ。
- サイトスピード向上
- ユーザー離脱率低下
- PV向上
ブログで画像はとても重要な役割があります。JPEGminiは画像をキレイなまま容量を軽くできるので有効活用していきましょう。
では。
お気軽にコメントください!