
GoogleAdsence合格したんだけどアドセンス狩りってなに?どう対策したらいい?
こんにちは。ダルメです。
この記事ではアドセンス合格者を狙った「アドセンス狩り」を未然に防ぐための対策方法について解説します。
アドセンス合格者を狙った悪質なイタズラのこと。
具体的には、不正アクセスや不正クリックを繰り返し行うことで、アドセンスの広告配信を停止に陥れる行為。
- アドセンス狩りとは何か
- アドセンス狩りの対策方法
アドセンス審査に合格したばかりの初心者ブロガーの方の参考になればうれしいです。
それでは解説します。
アドセンス狩りとは
アドセンス狩りとは、GoogleAdsenceを利用した嫌がらせ行為のことです。

広告を何回もクリックしてアドセンス停止させてやる!ポチポチポチッ!!
このような悪意のあるユーザーに不正クリックされるとペナルティがあります。
Google AdSenseのプログラムポリシーには以下の文があります。
Google 広告のクリックは、ユーザーの純粋な関心に基づいてで行われる必要があります。Google 広告を作為的にクリックまたは表示する行為は固く禁止されています。禁止されている行為には、反復的な手動のクリックや表示、クリックや表示を自動生成するツールの使用、ロボットや不正なソフトウェアの使用などがありますが、これらに限定されません。サイト運営者様がご自身のサイトに表示される広告をクリックする行為は、どのような理由があっても認められません。
※Google AdSense プログラムポリシーより
自他かかわらず、故意的な広告のクリックはGoogleAdSenseのポリシー違反です。
ポリシー違反のペナルティは以下の通りです。
- 30日間のアドセンス広告停止
- 収益支払いの30日間の保留
- アドセンス永久停止
最悪の場合、アドセンスが永久停止になることがあります。恐ろしいですね。
アドセンス狩りの標的はアドセンス合格したての初心者ブロガーが多いです。
アドセンス導入後はしっかりとアドセンス狩り対策しましょう。
アドセンス狩り対策法
アドセンス狩り対策は3つあります。
それは以下の通り。
- 対策プラグイン導入
- Googleアナリティクスと連携
- 不正クリックの報告
順に説明します。
AdSense Invalid Click Protectorの導入【対策プラグイン】
アドセンス狩り対策として1番有効な対策がプラグイン導入です。
アドセンス狩り対策プラグインは「AdSense Invalid Click Protector」が1番おすすめ。
AdSense Invalid Click Protectorは以下のことができます。
- クリック回数上限設定
- 不正クリック者を一定時間アクセス排除
このプラグインだけで大半の不正アクセスは防げます。
プラグインの導入方法
STEP1:AdSense Invalid Click Protectorをダウンロード。

STEP2:AdSense Invalid Click Protectorを開く。
「ダッシュボード」→左バーの「AdSense Invalid Click Protector」を開きます。
STEP3:以下の赤い四角部分を変更する。
- クリック上限回数(推進:5回以下)
- カウント時間(推進:3時間以上)
- 不正アクセスユーザーを除外する時間(推進:7日以上)
上の画像は、下記の設定になっています。
②12時間以内に①5回クリックしたユーザーを③7日間アクセスできないようにする。
STEP4:変更を保存
「変更を保存」で設定完了です。
AdSense Invalid Click Protectorは悪意を持ってアクセスするユーザーを除外できるのでブロガーは導入必須です。
Googleアナリティクスを連携
Googleアナリティクスを導入している場合はアドセンスと連携させましょう。
アナリティクスでアクセスとアドセンスクリック数の確認もできるようにすると管理がラクです。
アナリティクスとの連携方法
STEP1:アナリティクスを開く。
Googleアナリティクスを開きます。
STEP2:連携ページを開く。
「管理」→「プロパティ」→「AdSenseのリンク設定」→「+新しいAdSenseリンク」の順に開きます。
STEP3:アドセンスリンクを設定する
①「コンテンツ向けアドセンス」をクリック→「続行」
②「○○個のビューを選択済み」をクリック→「すべてのウェブサイトのデータ」→「リンクを有効化」
STEP4:設定完了
設定は以上です。
アナリティクスで確認方法
「行動」→「サイト運営者」→「サイト運営者のページ」から確認できます。
アナリティクスだけでアクセス管理ができるので管理がかんたんです。
Googleに不正クリックを報告
不正クリックを確認したらGoogleに報告しましょう。
以下リンクから報告できます。
問題ない場合は返信がありませんので気にせずOKです。返信があった場合は指示に従いましょう。
まとめ:アドセンス狩り対策しよう
ブログにアドセンス導入した時点でアドセンス狩りのリスクを背負います。
特にブログ初心者は狙われやすいので早めに導入するようにしたほうがいいです。
早めのうちに対策をしてアドセンス狩り被害を未然に防ぎましょう。
では。
お気軽にコメントください!