【すぐ使える!】ブログでの文章の書き方5つ【フレーム付】

この記事で得られるもの

  • ブログの文章で1番大切なコト
  • ライティングの技術
  • ブログのフレームワークを公開

 

この記事では、ブログの文章を書くときに、大切なコトや、実際の文書作成に役立つテンプレートを提供しています。

最後までご覧いただけたら嬉しいです。

ダルメ

どうも、ダルメといいます。

私は、ブログ開始2週間で、アドセンス審査合格し、1ヶ月で収益化に成功しています。

税金、ブログ運営、副業について発信しています。

もくじ

ブログの文章で1番大事なコトは?

important thing

ブログの文章を書く上で、一番大切なのは、『はじめに結論を言うこと』です。

 

なぜなら、ユーザーは基本的に、あなたのブログに興味はないから。

 

ユーザー1

簡単にわかりやすいもので理解したい

ユーザー2

すぐに必要な情報が欲しい

ユーザーは『わかりやすく、すぐに理解できるモノ』を求めています。

 

長文ブロガー

〇〇というのは、そもそも~~であり、歴史は、~~~なのである。

前置きの長い文があると、

ユーザー

あ、読みづら。次いこ。

 

ユーザーは、途中で読むのをやめます。

 

ユーザーは早く悩みを解消したいということを理解しましょう。

 

悩みを抱えたまま、ペラペラ話されるって不快なんです。

こうならないよう、結論を先に出しましょう。

 

【書き方の基本】SDS法とPREP法!

basic step

わかりやすく伝えるために、『すぐに使える、かんたんな文章法』があります。

 

それが、『SDS法』と『PREP法』です。

※ブログに限った話ではないですが、これを使うと、ストレスなくユーザーに情報を届けることができます。

SDS法

SDS法は、結論を早く伝えたい場合に有効な手法です。

 

やり方は簡単です。

  1. Summary (要約)     :伝えたい文章の要約
  2. Details  (詳細の説明):内容を具体的に
  3. Summary (要約)     :再度、要約を伝える

 

英語の頭文字をとって『SDS法』です。

先に結論、次に具体的な内容を説明して、理解を深める。

最後に結論をもう一回伝えることで、ユーザーに意識づける。

 

スマホを例に挙げて説明してみます。

このスマホは、とても使いやすいです。

 

日本人の手のサイズに合わせて設計されていて、ボタンの配置も押しやすい位置に設定されています。

最新の通信『5G』で、操作もストレスを感じさせません。

 

そのため、とても扱いやすいスマホになっています。

具体的には、こんな感じ。

テレビのニュースの説明とかがそうですね。

 

要約の部分を2回伝えることで、結論をしっかり伝えることができます。

ちなみにこの文章も、SDS法(笑

 

PREP法

PREP法は、説得力をもたせたいときに有効です。

 

なぜなら、ニーズを段階的に満たしていくので、ストレスなく相手に伝わるから。

 

PREP法については以下のとおりです。

  1. Point (結論)  :1番大事なコト、結論。
  2. Reason  (理由)  :なぜなのか、その理由。
  3. Example(具体例) :実体験や例え話、具体例など。
  4. Point (結論)  :もう一度ポイントを繰り返す。

SDS法と同じで、結論を最初と最後に伝えます。

違いは、理由を伝えた後に具体例があること。

 

このスマホは、とても使いやすいです。

 

理由は、その設計にあります。

 

日本人の手に合ったサイズ感、人間工学に基づいたボタン配置、最新の通信『5G』の導入など

ユーザーのことを考えて設計されており、ストレスを感じさせません。

 

そのため、とても扱いやすいスマホになっています。

内容を細かく区切ることで、より分かりやすい文章になり、ユーザーに不快感を与えません。

 

SDS法よりも理解が深まります。

なぜなら、文の区切りも増えるので、読み手が頭の中で話を整理できるから。

 

上記のことから、PREP法は説得力が生まれます。

 

MEMO

ブログだけでなく、プレゼンや日常会話まで使える技術です。

難易度的には『SDS法』→『PREP法』と練習すると、アウトプットしやすいです。

友達や、仕事の場で実践してみましょう。

 

ブログを書くときに気を付けること3つ

careful thing

ブログを書くとき、気を付けないといけないことが3つだけあります。

 

  • ニーズを理解する
  • メリットと利益の使い分け
  • デメリットをしっかり伝える

 

読者のニーズを理解する

文章を書く前に、読者のニーズを理解する必要があります。

 

なぜなら、ユーザーが求めているのはニーズへの回答だから。自分のいいたいことをズラズラ並べても、それはただの自己満足になってしまいます。

ユーザーのニーズは以下の2種類があります。

  • 顕在ニーズ:ユーザーが自覚している悩みへの答え
  • 潜在ニーズ:ユーザーが自覚していない悩みへの答え

 

顕在ニーズというのは、簡単に言うと、ユーザーが意識してること。

潜在ニーズは無意識に求めていること。

 

この2つの答えを提供してあげることで、ユーザーの満足度を向上できます。

ダイエットを例に挙げてみますね。

 

ダイエットでの腹筋のやり方は?

 

顕在ニーズ(意識) :効果的な腹筋のやり方を知りたい

 

潜在ニーズ(無意識):おなかを細くして、くびれをつくりたい

このように、意識的に求めているもの無意識に求めているものの2つを理解してあげましょう。

 

これが読者のニーズを理解することです。

 

メリットとベネフィットを使い分ける

ブログで文章を書くときに、メリットベネフィットを使い分けましょう。

2つの違いは以下の通り。

  • メリット  :商品の特徴など、直接的に得すること。
  • ベネフィット:何ができるようになるかなど、間接的に得すること。

車を例に挙げますね。

 

メリット  :この車は、中が広くて、8人まで乗ることができます。

 

べネフィット:荷物をたくさん載せられ、1台で大人数の旅行にいけます。

 

こんな感じで、「メリット」→「ベネフィット」ので成り立っています。

 

メリット、ベネフィット。2つの文章に分けて伝えると、ユーザー自身が、想像力を掻き立てられます。

 

ユーザーの思考を刺激して、結果的に、ユーザーの行動に繋げられるというワケです。

デメリットを明確にする

意外と知られていないのですが、デメリットを明確にするのはとても大事。

 

なぜかというと、人は未知のものに対して不安を抱くから。

どれだけメリット、ベネフィットがあったとしても、行動しにくくなります。

 

例えば、歩いて家に帰るとき、いつもの帰り道があって、その隣に分かれ道があるとします。

遠回りでも、家に道がつながっていると知っていれば行くかもしれませんが、未知だと「行ってみよう」とは思いませんよね。

 

このように、人は基本的に未知のものには手を出さないんです。

不安があると、それを解決したくなります。

 

デメリットを伝えてあげることで、不安をなくしてあげることも大切です。

ブログの書き方【フレームワークあり】

writting method

ブログの書き方がわからない!ってひとにはフレームワークがあると便利。

 

なぜなら、文章を書く上で大切な土台になるから。

 

ここでは、記事で伝えたいコトを決めるための、フレームワークを公開していきます。

 

フレームワーク:骨組み、ひな形のこと。

 

ブログを作るうえで、大元になる土台のことですね。

これがあると、ブログの構成に沿って必要なことを書いていくので、何もないよりは執筆がはかどります。

 

では、フレームワークを公開します。

これがブログのフレームワークです

figure flame work

 

ここに必要な情報を簡潔にまとめ、このブログ記事が何を伝えたいか決めます。

 

これをするとブログの文章のブレが少なくなります。

ブログ記事はユーザーが欲しい情報を過不足なく伝えることが大事だからです。

 

ブログの文章構成

 

blog composition

ブログの文章構成は、全体を1つの文として考えましょう。

なぜなら、さっき説明した『SDS法』を使えるから。

 

記事全体で『SDS法』を使って書くことで、結論をしっかり伝えることができます。

 

フレームワークを見ながら、SDS法でブログを作る。

必要な情報を見ながら記事が書けるので、スラスラと執筆できます。

 

大事なのは、フレームワークやブログの構成を決めるなどの準備を怠らないコト。

 

作業は準備9割です。これに尽きます。

 

まとめ

今回は、ブログの文章の書き方について解説しました。

 

大事なコトは3つ

  • 文章は結論から書く。
  • ユーザー目線でライティングする。
  • フレームワークなど、事前準備をする。

これらを意識してブログを書いてみましょう。

 

どうだったでしょうか。

この記事で少しでもあなたのお役に立てたらうれしいです。

 

わからないことがあればコメントなど、お待ちしています。

では。

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 経営ブログ 企業 節税・税金対策へ
にほんブログ村

←クリックされると私が喜びます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

お気軽にコメントください!

コメントする

もくじ
閉じる