
ブログで収益発生した。税金はどうしたらええねん。
どうも、ダルメです。
この記事では上記のような疑問を解決します。
ブログで収益がでたら税金どうしたらいいか
最近、コロナの影響もあり、副業ブロガーが増えました。
副業ですから、ブログで収益化したら発生する税金があります。
アフィリエイト、アドセンスなど様々ですが、いくら稼いだら税金を払う義務が発生するかご存じですか?
確定申告が必要になる条件をご紹介します。
確定申告が必要になる条件
確定申告が必要になる条件は以下の通りです。
- 副業の場合→20万円以上
- 学生の場合→45万円以上
- 無職の場合→48万円以上
- 個人事業主の場合→1円以上
上記は1月から12月の1年間での所得です。

1月1日~12月31日の間!
計算は支払われた金額ではなく、1月~12月までに確定した金額。
報酬が支払われる前の状態でも器楽が確定した時点で「所得」になります。
確定申告の期間
税金がかかる条件を満たした場合、基本的には確定申告を行います。
確定申告は年末調整で払いきれなかった税金を払うための最終調整です。
確定申告の期間は以下の通りです。
2月16日~3月15日
上記の期間の間に申告しましょう。

えー、めんどくさい。。。

法律違反になるから忘れずにね!
税金を払う時必要なもの
確定申告に必要なものは以下の通りです。
- 身分証明→マイナンバーカード
- 収入のわかるもの→源泉徴収票など
- 生命保険料の控除証明書→郵送されます
- 国民年金、控除証明書→郵送されます。
- 健康保険料→金額の把握だけでOK
- 医療費の領収書
一般的に上記が必要です。

事前に用意しておきましょう。
その他必要なものは以下をご覧ください。

上記の書類を見ながら下記の申告書Aに記入します。

国税庁 令和2年度以降分 確定申告書A

確定申告書には「A」と「B」の2種類があります。間違えないように注意ですね。

会社に副業はバレるのか
会社員が副業でブログをしている場合、できれば会社にバレたくないと思います。
結論から言うと、確定申告のやり方を間違えると住民税で会社にバレます。
会社にバレないようにするには以下のとおり。
住民税を自分で納付に〇をつける
自分で納付→住民税を自分で納める(コンビニなど)
特別徴収→会社の給料から天引きする
住民税の項目は確定申告書A→「2ページ目下部分」にあります。
「特別徴収」でやってしまうと、会社から天引きされる住民税の額に上乗せされます。
当然、会社の人は異変に気付くので、バレてしまいます。
まとめ:ブログの収益化は気を付けよう
ブログの収益化は一定額を超えると確定申告が必要です。
会社員なら年間で20万円、学生は45万円と超えないよう、覚えておきましょう。
もし超えた場合は以下の通り。
- 必要書類の準備
- 収益金額の計算(所得)
- 確定申告書Aを準備
ブロガーの方々はこれらを覚えておきましょう。

自分の身を守るため、知識を付けておきましょう!では!
お気軽にコメントください!