- アナリティクスアプリの使い方
- ブログの分析方法
こんにちは。ダルメです。
Google Analyticsはブログにどのくらいのアクセスがあるか詳細に解析してくれるサービスです。
この記事ではスマホユーザー向けにGoogleアナリティクスを登録してから使い方までの方法を3つご紹介。登録から運用までスマホだけで簡単にできます。
まだグーグルアナリティクスを登録していない方は参考にしてみてください。最後まで読んでいただけたら嬉しいです。
GoogleAnalyticsにスマホで登録する方法3ステップ
Google Analyticsを使うには、やることが3つあります。
それはこちらです。
- Googleアカウント作成
- GoogleAnalyticsにサイトを登録
- トラッキングコードを埋め込む
※トラッキングコードの設置はスマホでできますが、操作のしやすさの観点からPCでやることをお勧めします。
順番に解説します。
Googleアカウントの作成
アナリティクスを利用するには、Googleのアカウントが必要です。まだアカウントがない人は下記からアカウントを作成しましょう。
「自分の名前」「ユーザー名」「パスワード」を自分で設定して「次へ」。その後は指示に従って作成します。
Googleアナリティクスに自分のサイトを登録
Googleアカウントを作成したら下記のアナリティクスにログインします。
登録画面から手順に従って登録を行ってください。
トラッキングコードをサイトに設置する
アナリティクスはブログからデータを追跡して分析します。これをトラッキングといいます。
トラッキングコードの取得:
「管理」→「トラッキング」→「トラッキングコード」の順で表示されます
トラッキングするにはブログのヘッダーにこのコードを設置する必要があります。
設定方法はブログによって異なるため、ここでは説明できませんが、基本的にトップページのヘッダーに張り付けるか、ヘッダー編集画面があればそこにコードを張り付けます。
アナリティクスで理解しておくこと
アナリティクスに登録が終わったら、あとは勝手にグーグルがサイト解析をしてくれます。
私たちがすることはGoogleが解析してくれたデータの見方を理解するだけです。
ブログ運営で最低限必要な情報は3つあります。それがこちら。
- 観覧者数
- セッション数
- ページビュー
下記でアコーディオンで解説します。わからないところをクリックしてみてください。
自分のサイトを見た人の人数のこと。
自分のサイトが見られた回数のこと。観覧者数との違いは、1人が複数回サイトを訪れてもカウントされます。
1人が1日に2回見たとするとカウントは2になる。(観覧者は1)みたいな感じですね。
何記事が読まれたかの数字のこと。
大体のブロガーはこの数値にこだわります。よく耳にするCTRやCVRという数値を算出するために必要です。
アナリティクスアプリの使い方【ダウンロードリンクあり】
以下のURLからスマホにアナリティクスのアプリをダウンロードしましょう。
ログインしましょう。
GoogleAnalyticsアプリを起動して、Googleアカウントでログインしましょう。
ユーザーサマリーを確認しよう
ログインするとユーザーサマリーを確認できます。
ここではユーザー数とセッション、新規で訪問したユーザーはここに表示されます。
下にはユーザーの傾向がグラフで表示されるので、今までのデータと比較することができます。
行動サマリーを確認しよう
画面を下にスクロールしていくとユーザーの行動サマリーが確認できます。
ここでは平均のセッション時間、直帰率、PVが表示されます。
ブログ内でユーザーが観覧した時間、興味がわかなかった人数、どのくらい記事が読まれたかが確認できます
何の記事が読まれているか確認する
ブログを改善するにはどの記事がユーザーの興味を持ったのか、知る必要があります。
アナリティクスは記事ごとのセッション数やユーザー数を確認できます。
やり方は以下の通り。
1.アプリを開く。
2.「左上メニュー」をタップ
3.「行動」をタップしてタブを開く。→「サマリー」をタップする。
画面を確認すると、どの記事が何回読まれたかがURLで表示されます。この数値を参考にしてブログを改善していきましょう。
まとめ
この記事ではモバイル版でのアナリティクスの使い方について解説しました。
GoogleAnaliticsはサイト分析には欠かせないツールですので、しっかりと使い方を覚えて改善につなげていきましょう。
では。
お気軽にコメントください!