【アフィリエイトまとめ】ブログで稼ぐならままずASP登録から!

怠け者

ブログで稼ぎたいけど具体的にはわからない。

ブログで収益化をしたい!アフィリエイトしたい!けどやり方がわからない!

そうなんですよね。漠然と稼ぎたい!って思っても、何から始めたらいいかわからないです。

ダルメ

私もはじめは戸惑いました。。

そんな方のためにブログで稼ぐ方法の1つ、「ASP」をご紹介します。

ASP→アフィリエイトをするために登録するサービスのこと。

ダルメ

すでに知っている方も必見です!

なぜなら、ASPは登録した数だけ有利になるからです。

どういうことかというと

  • ASP社によって報酬額が違う
  • 1つのASPでしか扱っていない商材もある
  • Amazonや楽天などの通販をアフィリエイトすることもできる

上記の3つの理由かあるからです。

では、解説していきます。

もくじ

ブロガーがASPに登録する理由

ブロガーが収益化をするには2つの手段があります。

  • アフィリエイト
  • 広告収入

この2つのうちのアフィリエイトに必要なのが「ASP」です。

ダルメ

アフィリエイト=ASPの商品を売ることです。

誰かがブログに載せた商品を買ってくれたらお金になります。

なのでまずは、アフィリエイトするためにASPに登録しましょう。

ASPに登録する方法(A8.net)

ASP社はたくさんあります。私が一番有名だと思うのはA8.netさんです。

ブロガーの方ならみんな知ってるくらい有名です。

ダルメ

迷うならA8.netに登録しましょう。

A8.netの申し込みページはこちら

A8.netの登録方法

A8.netへの登録方法は以下のとおりです。

STEP
登録の準備

登録するために必要なものがあります。

  • メールアドレス
  • 自分のブログ(なくても良い)
  • 振込先(銀行口座など)

上記の3つを用意しましょう。

STEP
A8.netへ登録

A8.netの申し込みページから登録ページへ進みます。

赤い四角をクリック

A8.net登録
A8.net 登録画面
STEP
メールアドレスを登録

自分のメールアドレスを入力します。

赤四角2つをクリック

STEP
利用規約に同意する

利用規約に同意して仮登録します。

赤い四角2つをクリック

同意する
同意する
STEP
仮登録完了

これで仮登録は完了です。

登録したメールアドレスに本登録のメールが届きます。

本登録したら作業は完了です。

A8.netへの登録はこんな感じです。結構簡単です。

ちなみに、A8.netさんはブログを持っていなくても登録できます。

怠け者

ブログは嫌だけどアフィリはしたい。

という方でも利用できるのも魅力の1つですね。

さらにA8.netには「ファンブログ」という無料のブログサービスがあります。ブログ開設にお金を掛けたくなければ、こちらから始めるのもアリです。

ASPの種類(3つご紹介)

先ほどはA8.netさんを紹介しました。ですが、ASPは他にもたくさんあります。

ダルメ

抜粋して3つ紹介します。

これらASPはすべて独自の特徴を持っています。

順番に解説します。

もしもアフィリエイト

もしもアフィリエイトは通販サイトの商品をアフィリエイトできます。

カード形式で表示出来て非常に見やすいのが特徴です。

上記のような「商品ページ」をつくれるのが「もしもアフィリエイト」です。

Amazon,楽天、Yahoo!ショッピングの商品を利用できます。

Smart-C

Smart-CスマホアプリをアフィリエイトできるASPです。

怠け者

アプリ紹介とかならSmart-Cがいい!

最近はPCよりもスマホを見る人が多いのスマホアプリは需要があります。何より簡単に登録できるのがSmart-Cです。

ダルメ

手軽にアプリをアフィリエイトできるのが良い所です。

infotop

アフィリエイトサイトの中でも報酬額が高いのがinfotopです。

怠け者

infotopはたしかに報酬額高めだよね。

ブロガーでがありがちなのが、アフィリエイトした後に報酬額の差に気付くことです。ASPが違うと同じ商品でも報酬額が変わってきます。

ダルメ

私もアフィリエイトinfotopから乗っけてます。

infotopはさらに月額課金制の商品もあります。売れたら継続的に利益を得られます。

商品はASPごと比較しましょう。

ASP登録のデメリットは?

続いてASPのデメリットをご紹介します。

ASPを登録するデメリットは次のとおりです。

  • 登録が面倒。
  • サイト審査に時間がかかる。
  • リンク切れによるブログの悪影響。
ダルメ

順に説明します。

登録が面倒である

ASPの登録には最短でも5分は掛かると思ってください。長いと数日かかります。

これは、入力する情報が多いからです。具体的には以下のようなものがあります。

  • メールアドレス
  • 自分のブログのURL
  • 報酬が発生したときの振込先

ASPを何社も登録していれば慣れてきますが、はじめてだと少し時間がかかります。

迅速に登録したい場合は、必要な情報を先に準備しておくとラクです。

サイト審査に時間がかかる

そしてASPによっては審査に時間がかかるものがあります。

例えば、登録から審査に4日かかる場合、審査が通るまでの4日間はアフィリエイトできません。

怠け者

待たされてイライラしました(笑)

ちなみにA8.netはサイト審査がありません。すぐ登録でき、ストレスフリーです。

審査待ちがないASP3選
怠け者

この子達はストレスフリーで最高です。

リンク切れによる悪影響

アフィリエイトで起こるデメリットの1つが「リンク切れ」です。

リンク切れとはリンク先のページが消去や移転されてしまうことです。

特にアフィリエイトではよくあることで、理由は以下の場合が考えられます。

  • 広告主がASPとの提携を終了した
  • 広告を新しいページに変更した。
ダルメ

広告主が辞めたらリンク切れが起こります。

アフィリエイトリンクが切れると、クリックされても報酬が発生しません。

「リンク切れ」は自分の利益がなくなるだけでなく、ユーザーに不快感を与えてしまいます。注意しましょう。

怠け者

ここも面倒くさいね。

アフィリエイトリンク切れの解決方法

リンク切れに注意するにはリンク切れを確認できればいいのです。

怠け者

リンク切れって対策できるんだね。

ダルメ

そうですよ。方法は複数あります。

リンク切れの確認方法が3つあります。

上記のツールを使いリンク切れのURLを確認→URLを変更。で解決します

takotubo.jpのリンク切れチェックツール

使い方:「takotubo.jp」にアクセス→自ブログのURLを入力

URLをいれると以下のように表示されます。

リンク切れとリンクの一覧が見れます。

リンクチェック
りンク切れをチェックできる

リンク切れページにアクセスしてURLを変更しましょう。

あわせて読みたい
SEOツール「takotubo.jp」について徹底解説【リンク切れチェックツール】 – mediaequity

Google Search Consoleでリンク切れ確認

使い方:Google Search Consoleでカバレッジを確認する

ダルメ

サチコのユーザーはこれが一番楽です。

カバレッジ→エラーを見る

error page
リンク切れのエラーを見ることができる

「404エラー」とあるのがリンク切れです。

ただしこの方法では、どのページにリンクがあるかはわかりません。

プラグインでリンク切れチェック

WordPressプラグイン「Broken Link Checker」でリンク切れを確認できます。

怠け者

これ、便利すぎる。

ダルメ

重宝しています。

使い方:「Broken Link Checker」を有効化→ダッシュボードで確認

リンク切れがあると通知があります。

dashbord
ダッシュボードで確認できる

開くとリンクを確認できます。

chech page
エラー確認ページ

確認後、以下の動作が可能です。

  • URLの編集
  • リンクの解除
  • リンク切れぺージに移動
ダルメ

手間いらずでカンタンです。

まとめ:まずはASPに登録してみよう

ASPは無料で登録できます。ブログ収益化を目指すなら登録してみましょう。

この記事のまとめはこちら

  • ASPはいくつでも登録可能
  • 迷うならA8.netが良い
  • ASPごと特徴がある
  • メリットだけでなくデメリットもある。

上記の事を理解してASPを利用しましょう。

ダルメ

これであなたもアフィリエイターです。

今回はここまでです。では。

にほんブログ村 経営ブログ 企業 節税・税金対策へ
にほんブログ村

←クリックされると私が喜びます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

お気軽にコメントください!

コメントする

もくじ
閉じる