
税金、税金って給料からたくさん引かれるけど、税金とは、そもそも何なの??
どうも、ダルメです。(@DalmecianLIFE)
今回はこんな疑問に答えていきます。
- 税金は何のためにあるか
- どんな種類の税金があるか
今回は、あなたが物を買ったり、給料をもらう時にどんな引かれている、税金について解説していきます。
本記事の信頼性
ダルメ(@DalmecianLIFE)
この記事を書いている私は、1匹のダルメシアン(ディズニーの101の犬)と生活しています。
勉強で学んだこと、経験談をブログにしています。
あなたの生活が少しでも豊かになるような発信を心がけます。
この記事を読むと、税金とは何か、全く知らない状態から、ある程度の知識を身につけることができます
この記事を読んだ後、あなたは、税金とは何のためにあるのか、その種類について理解できます。

ダルメ
前置きはこのへんにして、早速、はじめていきます!
【イラストで解説】税金とは?なんでこんなに引かれるの?
税金とは何か、あなたはわかりますか?国や、地方が、サービスをするとき、どうしてもお金が必要になります。そのお金を、あなたたち「国民」に求めているのが税金です。

ダルメ
国を、パーティーとか、宴会に例えると、税金は、「会費」みたいなものなんだね!
なぜ、税金を納めなければならないの?
なぜ、税金を払わないとなのか。これは、法律で決まっているからなんですね。
税金をはらうのは義務
このように法律で納税の義務というんものがあるので、お金を払わないといけないんですね。
では、なぜ、税金が必要だという考えになったのか。

君たちは、国の活動で、利益を得るから、その見返りで必要なお金を払ってもらいたいな

はあ。

君たちが生きていくためには、国や地方公共団体が必要だからお金払ってもらいたいな

はい。

君たちの命や財産を保証するから、その保険料を払ってもらいたいな

わかりました。
みたいな考え方ですね。
いまの政治をみていて、納得できるかどうかは、人それぞれだと思いますが、、、
税金の役割は3つある
税金には、以下3つの役割があると考えられています。
- 公共サービス
- お金の分配
- 景気の調節
公共サービス
わたしたちが歩く道や、水道水、学校や、警察は、生活を安全で快適にしてくれます。税金は公共サービスのためのお金になっているんですね。
お金の分配
世の中には、お金をたくさん持っている人と、お金を少ししか持っていない人がいます。
税金は、お金をたくさん稼ぐ人から、たくさんもらって、お金をあんまり稼いでない人からは、たくさんとりません。
そして、お金を少ししかもっていない人に、「社会保障」でお金を持っていない人に配ります。

ボク、あんまり稼いでないんです。。

じゃあ税金ちょっとでいいよ。

ワイ、めっちゃ稼いでます。

じゃあ、税金がっぽりもらおうか。

まじかよ。
上記みたいに、お金を持っている人と、持ってない人の差を縮めようとしているんですね!
景気の調整
税金は、景気のいいときに、たくさんとり、景気の悪いときには、税金を減らすようにしています。
これを「自動安定化機能」といいます。
こうすることで、日本のお金の移動に変化をさせなくして、安定させようという考えです。
税金の種類
税金には種類があるんです。どう分類されてるかは、以下の通り。
国税と地方税
国に払うお金を国税といい、県や市に払うお金を地方税といいます。
直接税と間接税
お給料から国や地方に直接引かれるお金とかのことを直接税、消費税、お酒税みたいな自分が直接国に払わないお金を間接税っていうんです。
税の種類は、表になっていても難しいですが、気になる方はこちらをご覧ください。
[blogcard url=”https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/a01.htm”]
税金の配分
物を買う時、すでに税金が上乗せされた状態で買いますよね。だから、税金がどういう配分でとられているのか知っている人は少ないと思います。今回は、税金の割合が多い、「タバコ」で税金の分配の内訳を説明したいと思います。タバコの税金の分配については、下記の通りです。
タバコの税金
こんな感じで、タバコの税金って63,1パーセントもあるんですね!
上記のイラストの通り、タバコには、以下の税金が含まれています。
あとからとってつけたような名前の税ばっかりですね笑
そして、たばこ税は令和元年から、さらに5年間かけて段階的に増えていくらしいです。
非課税と控除って何?
非課税と控除についてです。給料をもらう時に使う言葉ですが、簡単に言うと、税金を払わなくていいお金です。
非課税って?
もらったお金の中でも、以下の収入は税金をとられる対象じゃありませんよ!というものです。
条件があるものがありますが、それは、何万円以上は税金を払う対象になりますよ!というものです。
詳しく興味がある方は以下をご覧ください。
[blogcard url=”https://nishimurazeirishi.com/tax-free-salary/”]
控除って?
控除は、お給料から一定金額引かれるのが所得控除っていいます!
株を飼っていたりした場合に、税金がかかるんですが、儲けたお金の一定金額まではお金がかからないんです!
これを税額控除っていいます!
控除について詳しく知りたい方は以下をご覧ください。
[blogcard url=”https://www.zeiri4.com/c_5/h_296/”]
税金を納める方法
税金を納める方法にも種類があるんです。それは以下の通り。
会社で働いている人は、源泉徴収が当てはまりますね!これは、1年でかかる税金を先に、予測して払っちゃうよ!っていうシステムです。
この部分については説明が長くなってしまうため、また他の記事で記載します!
どうしても気になる方は以下をご覧ください!
[blogcard url=”https://xn--ihq79i060b5de9s8a.jp/shinkokunouzeihousiki/”]
まとめ
今回は、税金についておおまかに解説をしました!詳しくは他記事で解説していきますので、是非ご覧ください!
今回のポイントはこちら
以上です。
税金について理解していると、得をすることが多いです。
うっかり法律を破ってしまわないためにもしっかりと覚えておきましょう!
では。
お気軽にコメントください!