
ふるさと納税で得したいと思うけど、僕の場合は最大いくら得できるの?
どうも、ダルメです。
ふるさと納税って何年か前から名前が流行りだしましたよね。
ふるさと納税は、次の年に引かれる税金を少なくできる制度です。
うまく利用すれば1万円以上得をすることができます。

私もふるさと納税で毎年2万円程度節税できてています。
この記事では、ふるさと納税の最適解を解説します。
最小限の力で最大限得をできるようになりましょう~!
- ふるさと納税は「楽天市場」が圧倒的に得できる
- ふるさと納税の最適解は「シミュレーター」で計算しよう
- ただし控除を受けるには「確定申告」か「特例申告(←超簡単)」が必要
この記事ではふるさと納税のやり方とあなたの節税できる額(最適解)をしることができます。

では解説していきます。
ふるさと納税するなら「楽天市場」一択!


ふるさと納税ってよく言うけど、どのサイトでやるのが一番いいの?

結論から言うと「楽天市場」が最強です
ふるさと納税の最適解はズバリ、「楽天市場でふるさと納税」することです。
なぜなら楽天市場でふるさと納税するとふるさと納税分+楽天ポイントのダブルで還元されるから。
ふるさと納税のサイトでは通常、納税額ー2000円が控除額になりますが、楽天市場は控除額+楽天ポイントが全額つきます!

楽天ユーザーであればわかると思いますが結構なポイントがたまります。
そして、さらに得できる方法があります。
それは、ふるさと納税を楽天カードで支払うことです。
楽天でふるさと納税に加え、楽天カードで支払いすることでさらにポイントで還元することができます。
楽天カード自体還元率が高く、クレジットカードのランキングサイトなどでも常に1位をキープしています。
つまり、楽天カード×楽天市場でのふるさと納税が一番お得な方法といえます。


楽天カードがあるとさらにお得にふるさと納税ができる。というわけです。
「シミュレーター」でふるさと納税の限度額を計算

ふるさと納税はいくらまで得できるの?

ふるさと納税は収入で得できる額が変わるんだ。
例えば年収300万円なら限度額は2万8千円程度です。
ふるさと納税の控除額は収入によって限度額が変わります。あなたの限度額を確認しましょう。
ふるさと納税の限度額を知るには以下の「シミュレーター」を使うと簡単です。

限度額を知りたい方は利用してみましょう。

限度額を知らずにふるさと納税しても意味がないってことなか、、、

ふるさと納税をする前に自分の限度額を把握しておきましょう。
確定申告を忘れないように

ふるさと納税できた!これで完璧だ!

ふるさと納税は申告をしないと控除されませんよ。
ふるさと納税をしたら以下2つのうちどちらかの申請が必要です。
- ワンストップ特例制度
- 確定申告
確定申告が他になく、寄付した自治体が5つ以下の場合、ワンストップ特例制度で申請するのがおすすめです。

その他の場合は通常の確定申告をしましょう。
ワンストップ特例制度を簡単に解説


ふるさと納税をしたら何が必要なの?

ワンストップ特例制度の場合は3つの手順でできますよ。
- ふるさと納税する
- 特例申告書を書く
- 自治体に郵送する
このままの通りです。
特例申告書は楽天さんが以下でとても分かりやすく解説しています。
1月から12月のふるさと納税分を来年の1月10日までに寄付先の自治体に郵送しましょう。

申告書ってちょっとめんどくさそう。

大丈夫ですよ。マイナンバーカードの情報と寄付金額をを書くだけです。
特例申告書は紙ぺら1枚だけです。超簡単ですので書くのに10分もかからないはず。

ふるさと納税はやり方さえ覚えれば簡単にできるものですよ。
まとめ:ふるさと納税をしよう
ふるさと納税の最適解は以下のとおりです。
- ふるさと納税は楽天市場で
- 支払いは楽天カードにするとさらに得できる
- 他に確定申告がなければ簡単な特例申告をしよう
ふるさと納税はむずかしいことはあまり無い制度です。
やり方を覚え、楽天市場でふるさと納税をして最大限得していきましょう~!
では。
お気軽にコメントください!